トップページへ
はじめに業務案内商品料金一覧 葬儀場・火葬場 密葬 お問い合わせ
  葬儀場/火葬場   花心日記
昔ながらの暖

hibati1.jpg

花心では、火鉢を使って、昔ながらの暖をとっています。

いろりの時代から、火鉢へと移り変わり、

江戸時代から明治時代にかけて、インテリアとしても発達していったと言われています。

彫金を施された金属製の火鉢や、彩り豊かな陶器製の火鉢は、この時代に作られたものです。


現在では、プランターカバーや、庭におく大きな金魚鉢として使用されるなど、
用途もさまざまですが、遠赤外線による暖房の効果がいわれるようになり、
エアコンを苦手とする人に支持されているそうです。

花心にあるのは陶器の火鉢ですが、桐の火鉢などデザインや大きさはさまざまなものがあります。


火鉢の中で炭がパチパチと言っている音を聞いたり、温かい火をみていると
ほんわかした気持ちになってしまいますね。

そのほんわかついでに、スタッフみんなでお餅を焼いて食べたりもしています。
hibati2.jpg

きなこだったり・・・

磯辺だったり・・・


幸せな空間に、カラダもココロもほっこりです。


式場をさがす

キーワードで検索する
式場見学日記

 
お問い合わせ/式場見学会のご案内
03-3717-6137/24時間・年中無休受付。お急ぎの方はこちらへ